YS電子工作ラボ

<V.3版>
50音順タッチパネル式
和文 モールス信号発生器

(→プロジェクトファイル(Harmony Ver.3版 MHC v3.8.0) ダウンロード


  カタカナ50音順のタッチパネルにより、和文モールス信号を出力する信号発生器の例を紹介します。  

<仕様>     
  ・ PIC32MZを使用のこと    
  ・ グラフィック液晶制御としてHarmony Ver.3のグラフィクライブラリLegatoを使用のこと    
  ・ LegatoのGraphicsComposerで、KeyPadWidget、ButtonWidget、LableWidgetなどを用い以下のような画面を作成し、各タッチスイッチをクリックすると所要のモールス信号が出力すること。    
     
  ・ USB接続のPC用日本語109キーボードからも、欧文モールス信号が出力できること    
  ・ 和文するモールス信号は、電波法に基ずく「無線局運用規則第十二条 別表第一号 モールス符号」とする。
 尚、欧文モールス符号、記号については国際電気通信連合(ITU)が無線通信規則で規定する欧文符号モール符号(ITU-R M.1677-1 (10/2009) )とする。 
   
  ・ 出力としては、モールス信号と同期した以下のモニタ信号も出力のこと
   ① LED光モニタ信号
   ② 音響モニタ信号(変調周波数800Hz)
   
       
     
       
<回路図>  (→ PDFファイル    
     
       
<外観>
   
PIC32MZ評価ボード(→購入方法)を使った実験品の外観です。 追加構成部品として、mikroBUS 評価ボード DB004(→購入方法)、mikro BUS用 ユニバーサルキバンUN003(→購入方法) 、Analog Discovery 2 などが使用されています。 
   
 
   
     
       
<動作結果> (→ 動画:1080pのHD動画を見ることができます。)    
       
  1. 電文送信
    電文 ……  ニイタカヤマノホ〝レ

       
記: 帝国海軍 昭和16年12月 暗号
            ハワイ真珠湾攻撃命令

    文字送信速度: 60cpm(PARIS方式、短点の時間:100msec)  

① 上部: モールス信号波形(1sec/div)
    計測器: Analogue Discovery 2
          WaveForms
② 左部: Tera Term
       Line1、Line2: 入力文字列履歴表示
       Qバッファの内容表示
③ 中央部 50音順タッチパネル  
①左中央部: キャラクタ液晶16文字 x 2行
         入力文字列履歴表示

②中央部: 50音順タッチパネル  
        


Tera Term ログ


   
  2.  1文字毎の送信例    
   2.1 ア、イ、ウ、エ、オ 
 イ  ウ
 エ  オ  
 
   
       
   2.2 濁音(ガ ギ グ ゲ ゴ)、 半濁音(パ ピ プ ペ ポ)    
 
ガ ギ グ ゲ ゴ パ ピ プ ペ ポ
   
       
    2.3 数字(1 2 3 4 5 6 7 8 9 0)、記号(、 . ? , ( + ) * - )    
 
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0    、 . ? , ( + ) * - 
   
       
    Tera Term ログ

   












<解説> プロジェクトファイル精読願います